2024年最後の時由地材のイベント出展は「12月倉」でした!
12月倉は、常陸太田市で毎年開催されている、時由地材が参加しているイベントの中でも大きなイベントです。
12月倉とは

茨城県常陸太田市の雑貨屋サニーサンデイ さんが中心となり、鯨ヶ丘商店街と作家、お店、ミュージシャンがお客様と1日楽しむイベントです。
常陸太田のレトロな街並みはどこか懐かしく、でも新鮮で、町の人に愛されているイベントです。
レトロな雰囲気と着物がマッチする街並みなので、着物が好きな方も多く、写真映えするスポットとしても人気です。
レトロ好きにはたまらない魅力的な催しや個性的なお店が数多く並び、毎年多くのお客様で賑わいます。
時由地材と常陸太田のご縁

時由地材は、これまで常陸太田市との深いご縁を大切にしながら、地域とのつながりを育み続けてまいりました。地域の歴史や文化を尊重し、その価値を次の世代へと引き継ぐことを大切にしながら、様々な取り組みを行っております。
その一環として、私たちは常陸太田市内に残る、かつて酒造会社の倉庫として使われていた歴史ある建物を【水府ガレージストックヤード】として再活用しています。この場所は、単なる倉庫としての機能にとどまらず、地域資源の循環と再評価を目的とした拠点として、多くの方々にご利用いただいております。
水府ガレージストックヤードでは、空き家の片付けや解体の際に出てきた家具や建具、古道具、建材など、いわゆる“廃材”や“不用品”と見なされがちな物を一時的に保管しています。一般的な視点から見ると、処分されても仕方がないと思われる物かもしれませんが、私たちはそうした品々の中にこそ、かけがえのない価値や可能性が眠っていると信じています。
現地では、実際にバックヤード内を見学することができ、保管されている家具や小物を手に取って確認することが可能です。その場で素材感やサイズ感を確かめながら、自分の手で「これだ」と思える一点ものに出会う喜びを味わっていただけます。
古民家を改装したカフェを開きたい方や、趣のある空間づくりを目指す民泊オーナーの方にとっては、貴重な資材や装飾品が多数そろっております。家具ひとつとっても、量産品にはない温かみや時代を感じさせる風合いがあり、それらが空間全体に独自の雰囲気をもたらしてくれることでしょう。
また、これまで私たちは常陸太田市内で数多くの空き家整理や片付けのサポートを行ってまいりました。地域の皆さまと共に汗を流しながら、時に思い出に触れ、時に新しい物語を紡ぐお手伝いをさせていただく中で、本当に多くの素敵なご縁に恵まれてきました。
そのご縁の広がりのひとつとして、私たちはここ数年、常陸太田市で毎年12月に開催される恒例イベント「12月倉」にも継続的に参加させていただいております。このイベントは、地域内外の人々が集い、交流しながら温かなひとときを共有できる貴重な機会です。今年もたくさんの方々とお会いし、思い出に残る素敵な時間を共に過ごすことができました。
昭和レトロの魅力が詰まった品々

今回のイベントでは、私たち時由地材は、空き家の片付けの際に発掘された服や食器を中心に出品いたしました。これらの品々は、かつて誰かの暮らしの中で大切に使われていたものであり、長い時を経てもなお、美しさや温かみを失っていない一点物たちです。
さらに、今回はそれらの古物の魅力をより一層引き立てるべく、水引細工やつまみ細工といった、伝統的な手仕事を生かした作品を手がける作家の皆さんとともに共同で出店いたしました。
それぞれの作家さんが丁寧に仕上げた作品は、古物と見事に調和し、空間全体に優しく繊細な彩りを添えてくれました。
特に人気を集めたのは、昭和の時代に製造されたレトロな食器や雑貨類です。どこか懐かしさを感じさせるその佇まいや色使いは、幅広い年代のお客様にご好評をいただきました。「これ、うちの実家にあったのと同じ!」と目を細めながら当時の思い出を語ってくださる方や、「今の製品にはない味わいがある」「初めて見るデザインだけど、とても新鮮でかわいい」と、新しい視点で楽しんでくださる若い世代のお客様の姿もありました。
このような反応を目の当たりにするたびに、私たちは改めて、古い物だからこそ持つ独特の魅力や価値の深さを実感します。
単なる“古い物”として処分されてしまうのではなく、こうして再び誰かの手に渡り、新しい暮らしの中で息を吹き返す様子を見ることは、私たちにとって何よりの喜びです。
これからも、イベントを通してこうした古き良きものたちを丁寧に掘り起こし、その背景にある価値や美しさを伝えていくことで、暮らしの中に“懐かしさ”と“新しさ”が共存する豊かな時間を届けていけたらと思っております。
和雑貨も大好評!

また、着物が好きな方に向けた和雑貨も多くの方に手に取っていただきました。水引やつまみ細工のアクセサリーは、繊細で上品な美しさが魅力で、「普段使いはもちろん、ちょっとしたお出かけにもぴったり!」と大変ご好評をいただきました。
着物を楽しむ方だけでなく、「普段のファッションにも取り入れられる」と購入される方も多く、和のアクセサリーの新しい可能性を感じることができました。

イベント当日は天候にも恵まれ、会場にはたくさんの方々が足を運んでくださいました。会場全体が活気にあふれ、レトロな品々を懐かしむ声や、和雑貨に見入る姿があちこちで見られ、和やかで楽しい雰囲気に包まれました。
ご来場くださった皆さま、興味を持ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
これからも、時由地材は古き良きものの魅力を伝えながら、皆さまと素敵な時間を共有できるような活動を続けてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
時由地材の活動について
時由地材は、オーナーである本谷由香が2級建築士の資格を活かし、空き家の片付け、イベントの空間ディスプレイ、リノベーションなど、多岐にわたるサービスを提供しています。建築士ならではの視点で、ただ空間を活用するだけでなく、デザイン性や実用性を兼ね備えた提案を行うことが特徴です。
また、**『見捨てられたものに新たな価値を』**というテーマのもと、空き家から出てきた古い家具や食器、装飾品などを丁寧に利活用しています。これらの物品をリメイクしたり、アートやイベントに取り入れることで、新たな命を吹き込み、地域社会に役立てる活動を行っています。
【水府ガレージストックヤード】の見学について
常陸太田市にある【水府ガレージストックヤード】では、見学のご予約を随時受け付けております。古材や古道具、昭和レトロな家具や雑貨などを、実際にその目で見て、手に取って確かめていただける貴重な機会です。
空き家の片付けや解体を通じて集まった品々の中には、今ではなかなか手に入らないような味わい深い家具や、時代を感じさせる個性的な小物類が多数含まれています。
特に、これから古民家をリノベーションしてカフェを開業したいとお考えの方や、趣のある空間づくりを目指して民泊施設を展開しようとされている方にとっては、非常に参考になる品々が揃っております。どの家具も一点ものばかりで、空間に個性や温もりを添えるアイテムとして活用していただけます。
こうした出会いが、新しい空間づくりのインスピレーションにつながるかもしれません。
気になった方は、ぜひ一度【水府ガレージストックヤード】へお越しください。
見学は完全予約制となっておりますので、事前に電話やお問い合わせにてご連絡いただければ、スタッフがご案内いたします。暮らしの中に古き良きものを取り入れたいと考えている皆さまとの、新しい出会いを心よりお待ちしております。
本谷由香プロフィール

『見捨てられたものに新たな価値を』
この理念のもと、茨城県水戸市を拠点に空き家の片付け・リフォーム事業や廃材のリメイク、シェアハウスを通じた心の拠り所づくりなどを行っております。
私の祖父は大工で叔父も建築士だったので、ものごころついた時から建築が身近にあり、二級建築士の資格も取得。物の再利用にも興味をもち、失われゆくものの魅力を発見し、新たな価値を創造してきました。
ご依頼者様の想いや建物に寄り添った片付けと再活用方の提案によって秘められた価値を再発掘し、住む人、建物、その地域に幸せをもたらします。
また、空き家と猫を通じたまちづくりの一環として、保護猫活動も行っております。
売上金の一部は保護猫基金への寄付に充てさせていただきます。

(参考)保護猫事業のHP