自分にもしものことがあったとき、周囲の人に迷惑がかからないようにしたい。
そんな思いやりに溢れた方の中には、40代から生前整理を始めようとされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「40代で始めるなんて早すぎるかな…?」
と不安に感じる方もいらっしゃいますが、40代はむしろ生前整理を始める最高のタイミングなのです。
今回の記事では、40代から生前整理を始めるメリットや整理のコツを伝授いたします。
一緒に後悔のない生前整理を進めていきましょう!
生前整理とは?
「生前整理」とよく似た言葉に「終活」があります。
どちらも自分の人生の終わりについて考えることを指しますが、「終活」は遺産相続やお葬式のことなど幅広く具体的に取り決めるのに対して、「生前整理」は片付けにフォーカスしています。
生前整理をあらかじめ行っておくことで、遺された方々が大量の遺品をまえに途方に暮れてしまう可能性を防ぐこともできますし、自分のこれまでの人生を見直して、心を入れ替える良い機会でもあります。
40代から生前整理を始めるメリット
体力も判断力もある
40代で生前整理を始めるイチバンのメリットは、「体力も判断力もある」ということです。
粗大ゴミなど処理に手間がかかるものも含めて処理していく生前整理は、長期戦になることが多いです。当然予想以上の体力を使います。
老後の体力が衰えてきた時に生前整理を始めると、体を壊したり、結局ほとんどを家族や周囲の人の手に頼るしかなくなってしまう可能性が高いです。
まだ40代であれば、体力があるため片付けを進めやすくもなりますし、判断力もあるため、重要な書類が出てきた時にも適切な判断ができる可能性が高いです。
なので、生前整理は40代から少しづつ進めていくことがおすすめです。
人生のターニングポイント
人生100年時代と言われている現代においては、40代はまだまだ人生のターニングポイントに差し掛かったあたり。
これまでの自分が出来なかったことを始めるには、まだまだ遅くありません。
そんなタイミングで生前整理を行うことで、自分のこれまでの人生を振り返ることができ、また残りの人生を、自分にとって大切なものに焦点を当てながらより良く生きることにも繋がるでしょう。
生前整理のコツ
まずは大きいものから
生前整理でまず意識するべきことは、「体積の大きいもの」から手をつけることです。
体積の大きい家具などを後回しにしてしまうと、老後に体力がなくなってから苦労することが多いです。
また大きいものから処理していけば、片付けが進んでいるとより実感でき、モチベーションも上がるでしょう。
大きいものからまずは手をつけ、なかなか捨てられない比較的小さな思い出の品などは、まとめておいて、あとでゆっくりと仕分けをするのがおすすめです。
最初は週一ぐらいのペースで
生前整理のコツは「一気にやろう」としないことです。
気合いを入れて一気に片付けるぞ!と意気込む方もいらっしゃいますが、途中で体調を崩したり、挫折してしまう方が多いです…
ご自分のご無理のないペースで、ゆっくりと進めていくのがベスト。
おすすめは週一回ぐらいで、その時ごとに範囲を決めて進めていくことです。
ひとりで片付けを進めるのが不安なあなたに
「ひとりでの片付け、モノが多すぎてどうすればいいかわからない…」
「片付け、また3日坊主で終わっちゃいそうだな…」
そんな時はひとりで抱え込まず、一度他人に頼ってみませんか?
生前整理でおすすめなのは、整理収納アドバイザーの活用です。
整理収納アドバイザーとは、あなたの大切にしている思いやペースに寄り添いながら、無理のないペースで一緒に片付けを進めることのできる業者です。
時由地材の代表・本谷由香は、茨城県で数少ない女性整理収納アドバイザーとして、相談者様の思いやペースに合わせた片付けを行ってきました。
その経験から、片付けや整理収納のコツ、特殊なゴミの捨て方など、あなたの片付けを、無理のないペースで一緒に伴走いたします。
また2級建築士としての知識と経験から、あなたが亡くなった後の家のことなど、あなたの老後の悩みについても、トータルでサポートできます。
気軽なご相談や料金のお見積もりなど、以下からぜひお気軽にご相談ください!
今なら「お試し片付けキャンペーン」も実施中です!
本谷由香プロフィール
『見捨てられたものに新たな価値を』
この理念のもと、茨城県水戸市を拠点に空き家の片付け・リフォーム事業や廃材のリメイク、シェアハウスを通じた心の拠り所づくりなどを行っております。
私の祖父は大工で叔父も建築士だったので、ものごころついた時から建築が身近にあり、二級建築士の資格も取得。物の再利用にも興味をもち、失われゆくものの魅力を発見し、新たな価値を創造してきました。
ご依頼者様の想いや建物に寄り添った片付けと再活用方の提案によって秘められた価値を再発掘し、住む人、建物、その地域に幸せをもたらします。
また、空き家と猫を通じたまちづくりの一環として、保護猫活動も行っております。
売上金の一部は保護猫基金への寄付に充てさせていただきます。
(参考)保護猫事業のHP